縫合針
Needles
縫合針の役割は、後に導く縫合糸を的確にスムーズに誘導することです。体内に残存する縫合糸と比較すれば、補助的な役割をもつ道具と言えるかもしれません。しかし、多岐にわたる使用部位をカバーするためには、多くの種類が必要となり、縫合針として備えているべき条件も数多く列挙されます。弊社では縫合針の条件とは組織刺通性のよいことを第一に考えています。
形状による針の区分について
先端形状の代表例
-
丸針
柔らかい組織に使います。特に組織の損傷をできるだけ避けたい部位に最適です。
-
逆角針
皮膚をはじめ硬い組織に汎用されます。弯曲部内側の組織を保護したい場合に使用します。
-
角針
逆角針とほぼ同じ用途で使用されます。皮膚、靭帯などの硬い組織の刺通に用います。
-
平角針
組織の横側を切断するのに使用します。上面が平らなので刺通外の部分まで切開する心配がありません。
-
先端角針
基本的には柔らかい組織に使いますが、石灰化した組織や人工物との縫合に適しています。
-
鈍針
組織を切らずに縫合糸を通す場合や、肝臓・ 腎臓など出血しやすい柔らかい組織の縫合に使用します。
弯曲の代表例

縫合針には直針と弯曲した針があります。一般的には弯曲針が多く用いられます。また弯曲した針には大きく分けると強弯と弱弯があります。
弱弯(3/8) | 主に心臓血管外科、一般外科、形成外科、眼科などの手術に用いられます。 |
---|---|
強弯(1/2) | 主に一般外科、産婦人科、心臓血管外科の手術に用いられます。 |
強強弯(5/8) | 主に産婦人科や泌尿器科など深部の手術に用いられます。 |
直針 | 主に歯科、一般外科に用いられます。 |
孔の種類による区分
-
バネ穴(弾機孔)
もっともよく使われているタイプです。糸を通すのが簡単で手順がスムーズに行われます。
-
ナミ穴(普通孔)
普通の裁縫針と同じように糸先を整えて孔に糸を通す技術を要します。糸が切れたり抜けたりすることはなく組織を傷つけることもありません。
針の種類による区分
画像をクリックで原寸サイズで印刷が可能なPDF(A4)が表示されます。
※印刷すると、若干の誤差が生じることがあります。
滅菌の有無による区分
-
未滅菌
10本入/1パック。もしくは10パック/1箱にて販売しています。
-
滅菌済
科目別・手技別のセット、補充用の単包として、10セット入/1箱、50セット入/1箱、100セット入/1箱として販売しています。
販売形態による区分

1本入
2本入
3本入
病院別、手術別に製作致します。針を組む数、順序等自由にご指定下さい。 1本2本足りないという場合は補充セットが用意されておりますので、針の無駄がありません。